クラフトアンファン2018年12月4日1 分ビフォーアフター今日は工房の看板のリフレッシュです。 8年前に、欅の板に店舗のロゴを彫刻したものですが、さすがに8年間風雨にされされると、写真のように色あせ、ボロボロ感大です。 また、とっくにお店のロゴも変わっているのですが、そのままになっていました。 ボロボロ感ありすぎです。...
クラフトアンファン2018年10月27日1 分塗装仕事本日は、2年前に設置した、学校看板の塗り直し作業に行って来ました。 2年間、屋外で風雨にさらされた割には、よい状態を保っています。 もともとは檜材にクリヤー塗装をしていましたが、2年の間に大分色があせてしまっています。文字部分は熊本産檜、枠部分は台湾檜で、それぞれを杉材で囲...
クラフトアンファン2018年2月1日1 分卒園祝いのお箸箱 仕上編当工房では特に水周りで使うものにはウレタン塗装を行います。 スプレーガンを使い、下塗り、上塗りの2工程で塗装します。 スプレーガンで小物を塗装する際に苦労するのが、ガンの風圧で小物が飛んでしまうことです。なので上の様な波板にマスキングテープを巻いたものを当工房では使っていま...
クラフトアンファン2018年2月1日1 分卒園祝いのお箸箱 形成編 その②前回、曲面の加工まで終わりましたので、身の方はほぼ完成です。 研磨をして塗装をまちます。 ふたの方の上面の曲面をルーターという機械で加工します。 刃物を2種類使い、写真の程度まで加工します。 ほとんどの部分はサンダーという機械で研磨しますが、写真の部分は手で研磨します。...
クラフトアンファン2018年2月1日1 分卒園祝いのお箸箱 形成編 その①前回、穴加工が終わりましたので、刃物をつかった形成作業にはいります。 一つの部材の表裏がお箸箱のふたと身になっていますので所定の寸法で切り分けます。 写真の機械は昇降盤という機械です。でかいのこぎりです。 刃物と定規の間隔が狭いのでちょっと危険です♪ 怪我なく完了!...
クラフトアンファン2018年1月21日1 分卒園祝いのお箸箱 穴掘り編前回、お箸箱の原型ができあがりましたので、細かな加工にかかります。 まずは穴掘りです。 穴掘りのテンプレートをレーザー加工機で作成します。 写真は5ミリ厚のMDFボードでこのようなテンプレートを作るのにとても便利です♪ つぎに角のみ盤という機械で完成後の穴の寸法の-1ミリ程...
クラフトアンファン2018年1月12日1 分卒園祝いのお箸箱 木づくり編卒園、入園祝いの記念品として人気のお箸箱の製作をご紹介します。 当工房では乾燥済みの材料を主に九州、関西から仕入れています。 今回は、長さ2.5メートル、幅26センチの材料を3枚使い、約100個のお箸箱を作ります。 写真の「KD材」は、乾燥済みの材料の意味です。...
クラフトアンファン2018年1月9日1 分ときどき業務日誌当工房では卒園祝いなどのご注文に、かわいい木札をお付けしています。 今日は木札の加工です。 材料は工房ででる端材を使います。今日はハードメープル(楓)です。 今日は写真だけであっという間に出来上がりです♪ できあがり♪